【ふらり旅】水と土に癒される日帰り温泉@和歌山vol.2
GW中2日間続けて、和歌山・橋本市にある天然温泉ゆの里へ行ってきました。
今回は泊まってゆっくりと宿泊施設にしかないお湯にも浸かってみたかったのですが、数日前に問い合わせてみたところ、満室でした(GWですもの、当たり前ですね。)ので日帰りでのお楽しみとなりました。
→ 【ふらり旅】水と土に癒される日帰り温泉@和歌山vol.1
1日目は午前中にゆっくりとお湯に浸かり、ランチを食べて休憩してから、再度軽く浸かって帰宅しました。
そして2日目は
朝は前日買った野菜の下処理なんかをしてから出かけ、午後に到着して晩ごはんもこちらでいただいて帰宅の予定です。

2日目も前日と同様、電車で。橋本駅から無料の送迎バスで向かうつもりでしたが、ゆっくりと改札を出たらちょうど発車時刻!バスが見えたので走ったら、もうすでに出発してしまった後で、バスの後ろ姿を見送りました。
あ〜あ。
昨日と違うルートで行くには?Googleマップ先生に調べてもらって、
今回は南海高野線 学文路(かむろ)駅まで行き、そこから歩いて向かうことにしました。これもまた楽し♪今回はいろんな鉄道に乗れて嬉しい〜〜。

観光客で満席!数本後には観光列車「天空」だったけれど・残念。

ここから10分ほど。
お天気が良くて鳥たちがさえずり、ゆったり気持ちよく呼吸ができて、本当に気持ちいい♡幸せな気分を身体中で感じます。



橋の上から周りを見渡してみる。
ん?あの木、気になるなぁ〜。辺りを見ると、河川敷に下りれそうです。
奥ではサッカーのグランドになっていたり、その奥ではバーベキューを楽しむファミリーたち。

左は桑の木でした。
なんの木だろう?と見上げてみると、
なんと桑の木!私の頭上よりかなり大きな木です。
今のサクサク動ける私の体をサポートしてくれたのは、紛れもなくこの桑の葉だったのです。なんという出会い〜。ちょうど実が付き始めていたので、すぐに桑の木だとわかりました!

たわわに実ってる!!!
植物好きには、たまらん光景!テンション上がり、この出会いに幸せ感MAXです。
これは摘みにまた来ようかな〜〜、ワクワク♡
今日は柔らかそうなヨモギの葉っぱを少し摘んで帰ろう・・。ヘビイチゴも、もうそろそろ・・。

そんな思いがけない道草もしながら、昼過ぎにゆの里に到着。← ★
様々な趣向のお湯に浸かったり、皮膚から呼吸器からミストを浸透させたり、思いのままゆったりと時間が流れます。
中でも私はミストサウナが好き。
そして仕上げに、足浴に座って壁から伝って落ちるお湯を頭上から後頭部〜頚椎に流すのが今のお気に入りです。
ふぉわ〜〜、なんとも表現しがたい緩み感です♪
こちらの鉱泉水は、あるミネラルがとても多く含有しているようです。詳しくお話を伺っていないので、こちらで曖昧にこれ以上はお伝えできませんが、またご紹介できる機会があるかと思います。
体に取り入れる水が、食べ物が、私たちの体の中で健康のバランスを取るためのサポートをしてくれたり、細胞の質を変えていってくれる・・そんな目に見えない働きを期待して、私たちはそれをわざわざ取り入れようとする。
でも、少し一呼吸置いて顧みたい。
不調の声に、攻撃することなく真摯に耳を傾けているだろうか?
その声に寄り添ってあげているだろうか?
不調が現れる前の生活はどうだったのか?ジャッジせずにフラットに思い返すことができているか?
言い訳をしていないか?
そもそも不調のままでいたいのではないか?
自分は気持ちよさや健康を手にしてもいいと、自分に言ってあげているか?
自分は幸せになっていいと、自分に言ってあげているか?
お湯に浸かっているたくさんの女性をぼんやりと眺めつつ、そんなことをふと思ったよ。
色々あって今、みんなこのお湯に浸かっているけれど、
このお湯に包まれることを体は喜んでいる、気持ちいいなぁと体全体で手放しで悦ぶ時間が、体に効く時間なんだ。
そうすることで、本来の自分の健康バランスが蘇ってくるんじゃないかなぁ〜。
命の源の水はその形を自在に変えて、循環し、
私たちの変化をも後押ししてくれているね。
植物は、根っこで土に含まれているミネラル分を溶かして吸収します。ミネラル分がその育ちを左右するのですね。
この敷地内で育つ植物たちは、葉っぱはつやつや。花も色合いが美しい。


水質が私たち人間の体にも、どれほど影響を及ぼしているのだろう・・
そんな美しい変化に思いを馳せてみるのも楽しいですね。

地球の恩恵を取り入れて、自分を慈しむ・・
きっと優しい気持ちになると思います。
夕暮れ、ツツジの香りに包まれて、山々をのぞみ。
随分と日が長くなりましたね。
水と土に癒された幸せな時間が終わろうとしています。
満たされた心持ちをしみじみ味わって家路につきます。