インフルエンザにめっぽう強い菌がいる
こんにちは
アマナロータス中井です
今年もお味噌を仕込み完了しました。


どんなハーモニーが生まれるのか楽しみ!
二年前に醤油の作り方も習ってからというもの、麹菌などの微生物たちがより身近に感じられるようになってきました。
もうね、知れば知るほど
私たちの周りにたっくさんいる目に見えない微生物ちゃんたちと仲良くなれば、健康の手助けしてもらえるやん!!ってことに気がついてしまいました。
これはしっかりと皆さんにお知らせしなきゃって思っています。
女性がみんな元気で明るかったら、世界が明るくなっていきますものね〜〜
で
今日はこの時期に流行るインフルエンザ対策についてお送りします。
・・
【インフルエンザにめっぽう強い菌がいる】

これは発酵を通してさまざまな微生物を研究し、自ら人体実験されてきたビオスチーム開発者から伺った情報なのですが
私たちの周りのあらゆる場所に息づく無数の有益・有害微生物の中でも
「納豆菌」は本当に発酵力が強いというか、生命力が強い菌で
有害微生物に関しては特にインフルエンザウィルスに強いと言われています
なぜなら熱に強い胞子を持っているからで120℃まで耐えられるんですって。めちゃ強!!
そして水があるところで活発に動くというプロフィールの持ち主。
なので
インフル来たな、コロナ来たなと思ったら予防として、
また、発熱して辛い状態の時は納豆菌を有効に利用するのがおすすめです。
おすすめの摂り方としては
納豆をそのまま食べるのではなく、一度納豆を水で煮て、その上澄みを体に取り入れる
という方法です
そのままでも、味噌を少々入れてもオッケー。
開発者のお子さんがインフルで40℃近くある熱でうなされたり苦しそうだったのが2〜3時間で37.8位に下熱して快方に向かったとのこと。
インフルウィルスが異常繁殖して体が戦って熱を出している所へ、納豆菌が納豆パンチで助っ人となったんですね
飲む前にできれば「舌下」から入れると即効性があります。
というのも「舌下」というのは粘膜で、粘膜からだと直接血液に吸収されて素早く効果的に取り入れることができるからなんです
浣腸(肛門粘膜から吸収させる)も良い方法ですが〈開発者は子どもが小さい頃は浣腸で注入していたそう)、なかなか浣腸容器を常備するってハードル高いですよね、なので
・スポイドで納豆汁を舌下に落としてから飲み込む(これもハードル高い?)
・納豆汁を口に含んで、舌を少し浮かせてからゆっくり飲む
↑これが一番やりやすいですかね。
インフルが流行る時期には冷蔵庫に納豆を常備!
これ一択で安心です
ちなみに納豆菌と並んでパワフルなのが「すぐき(漬物)のラブレ菌」
すぐきは乳酸発酵した酸っぱいお漬物ですよ。こちらもぜひ!