ビオスチームに、ヨモギだけでなくクマザサも入っているのは何故ですか?
「ビオスチームには
ヨモギの他にクマザサももぐさにして入っていますが、どうして?」
とのご質問がありました。

女性のココロとカラダのクレンジングをサポートする
ほとめきサロン♡AmanaLotus(アマナロータス)、
BIO-STEAM、チネイザン&アロマセラピストの中井みどりです。
プロフィールはこちら
クマザサについて調べていたところ、ちょうどタイムリーにビオスチーム開発者の神原あっこさんがブログでクマザサについて記事をアップされたので、シェアさせて頂きます。
四方に忌竹を立てている、地鎮祭や御祓所
竹の葉に願い事の短冊を結ぶ、七夕
玄関先に松竹を立てて新春を祝う、お正月。
日本人の暮らしの中で大切にされてきた植物を伴った慣習。
家内の複利や無病息災を願うために、古来より笹という植物を神聖化して大切にしてきた歴史があるのですね。
大阪今宮戎神社の十日戎でも、この歌とともに福笹授与が行われています。
「♪年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい♪」
常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性、その姿は、神道の信仰そのもので、神々のご神徳によって、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。<今宮戎神社Webサイトより>
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。<京都ゑびす神社Webサイトより>
不必要なものは寄せ付けない(魔除け?)生命力溢れる笹のパワーには、きっと人間の心や体をも癒す神秘的な力があることを、私たちの祖先は体験的に知っていたのでしょう。
熊笹 クマザサ (Sasa veitchii)
イネ科 ササ属
【主な成分】
葉緑素
・・造血作用、血液浄化しサラサラにする、脱臭効果、抗アレルギー効果
クマササ多糖体
・・細胞膜を強化、免疫機能を活性化、ガン細胞の増殖を弱める作用
その他
・・アミノ酸、カルシウム、ビタミン類(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンK)、トリテルペノイド、バンフォリン、アンソツコウ酸、アラビノキシラン、リグニン、食物繊維
【効果効能】
防腐、殺菌、血行改善、消化管改善、末梢血管修復、血糖降下、利尿、口臭、口内炎、ダイエット
*貧血予防(クロロフィルによってヘモグロビンの働きが良くなり、貧血の予防や改善に良いとされている)
*胃炎、胃潰瘍の予防、改善(クマザサの殺菌効果や解毒作用により、ピロリ菌や黄色ブドウ球菌を抑制)
*ニキビの予防、改善(アクネ菌を殺菌することにより効果あり)
*免疫の向上(クマザサのバンフォリンやビタミンCなどにより免疫アップ)
*抗アレルギー作用(バンフォリンによる免疫力アップによって、抗アレルギーの効果)
*食品では、青汁や健康茶、笹寿司、ちまきなど。
女性の体には嬉しい、血の質を上げて流れを良くしてくれる働きに期待したいですね。
そんなわけで、ビオスチームにはヨモギとともにクマザサも加えられていると言えそうです。
それに付け加えて私自身の感想では、心の中が静かになるきっかけになってくれているように感じます。バタバタと、あちらこちらに散らばった思考が、す〜っと集まってスルスルと流れるような。滞りなく流れ始めたら、心も静かに素直になってくるのです。(あくまで個人の感想です・笑)
貴女はいかがかしら?次回入られるときに、ちょっと意識してみてくださいね。
植物のチカラと熱に強い酵母菌のダブルパワーを程よい温度のスチームでまとい、取り込むビオスチームは、やっぱりとっても気持ちいいのです♡
【イネ科アレルギーの方はご注意ください】
そして、ここで大切なお知らせです〜!
仕入れ先のシステム変更に伴う諸経費アップなどを鑑みました結果、Amana Lotus施術の一部を12月より値上げいたします!!大変心苦しいのですが、皆様にはご理解の程よろしくお願いいたします。