天然木ヒノキ無垢材仕様のBIO-STEAM専用椅子がようやく到着!櫨ろうヨモギクリーム作りました
半年近く待ちに待った、BIO-STEAM専用の椅子がようやくサロンにやってきてくれました!!
女性のココロとカラダのクレンジングをサポートする
ほとめきサロン♡AmanaLotus(アマナロータス)、
BIO-STEAM、チネイザン&アロマセラピストの中井みどりです。
プロフィールはこちら
待ってましたよ〜〜♡
丁寧に梱包されたパッケージを開けると、もうもう・・!
うっとりするヒノキの香りが部屋中に広がり、思わず椅子の中に顔を突っ込んで、く〜んと香りを吸い込んで、しばしの幸せタイム・笑。

この専用椅子のこだわりはすごいです。
古くから宮殿用として使用されてきたヒノキの、樹齢200年以上、直径85cm以上の大径木の柾目を使用し、職人さんが1つ1つ手作りされるこの椅子は、ニスや接着剤、ビスは使用せず、でんぷん糊を使って日本の伝統建築の技術である「組木」によって組み立てられます。

そしてさらに出来上がった椅子には、BIO-STEAMのメインとも言える「玄米酵母発酵菌」を染み込ませ、「もぐさ」でいぶして完成されます。
最高の素材をあます所なく生かし、丁寧に作り上げた「作品」はものすごいオーラを放っていますね。大事に使って「育てていこう」と敬意が湧いてきます。
大切に使うには、湿気との関わりを上手に行なっていかねねばなりません。
というわけで、もうメンテナンス対策はバッチリできているのですよ。
以前住んでいた九州を離れる際に友人がお餞別でくれた、
ハゼロウ。

昔は和ろうそくの素材で使われていた櫨も、時代の流れとともに櫨ロウ自体が使われることも少なくなり、生産者さんも高齢化して風前の灯ながらも、細々と作っておられますが、その伝統を今も守り伝えて、商品化や啓蒙に尽力されている方々がいらっしゃいます。(そのお話は、またの機会に)
大阪に引っ越して、その出番を待ってくれていました。こんな風に活躍できる場につながっていたんだなぁ〜と、しみじみしてしまいます。

ヨモギ浸出油(今回はオリーブオイルで)とともに、メンテナンス・クリームを作ります。

完成!

このクリームを椅子の木目に丁寧に塗って。日々のケアにも時に続けていきます。
湿気から守られ、使い込むごとに木目の色合いが変化していくことでしょう。どんな風合いになるか、楽しみです。
こんなこだわりの手作り椅子ですので制作に時間がかかり、Amana Lotusuのグランドオープン時には間に合わず、2ヶ月ほどは手持ちのよもぎ蒸し椅子を代用していましたが、これからは晴れて専用椅子で行います。
座面が広くて安定感があり、今まで以上に気持ちよくBIO-STEAMを受けていただけますよ〜。お楽しみに♪