I LOVEどくだみの薬効♡
朝目覚めて・・あれ?なんか変!
胃もたれのような不快感。体も重いです。
やっちまったな↓
昨夜、早めに晩ご飯が済んで少ししてから、たこ焼きが食べたくなって、散歩がてら買いに行ったのでした。21時は過ぎていただろうなぁ。特に私は粉物の中でもたこ焼きは粉割合が多いために胃もたれしやすい体質なので、体に負担のかかる食べ物・・と自覚していたのにねぇ。反省、やっぱり夜たこ焼き、あかんわ。とほほでございます・・。
女性のココロとカラダのクレンジングをサポートする
ほとめきサロン♡AmanaLotus(アマナロータス)、
BIO-STEAM、チネイザン&アロマセラピストの中井みどりです。
プロフィールはこちら
というわけで、今朝は何も食べたくなく。当帰葉とフレッシュ・ペパーミントのブレンドティーと黒砂糖で養生です。ミントは健胃作用がありますからね。

胃まで届くと、胃がスースーします・笑
前置きが長くなりました。今回はドクダミについて、です。
先日の生駒散歩で摘んできたドクダミたちは、チンキにしました。
→/http://amanalotus.info/2019/05/23/初夏の植物たちと出会いに♪/

以前書いたドクダミ体験談はこちら。
切り傷の回復力、ハンパ無かったです!
→ http://amanalotus.info/2018/06/12/必見!どくだみパワーは知っておくべき知恵にあ/
ドクダミは日本で古くから知られる民間薬で、化膿性皮膚炎、水虫などの皮膚病に外用薬として用いられてきました。サツマイモに似た葉をしており、6月の梅雨どきに白い穂状の花をつけます。葉にはデカノイルアセトアルデヒドや、クエルシトリン、イソクエルシトリン、ミネラルなどが含まれ、生薬としてのさまざまな薬効に関与しています。
https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/150226/index.html
十薬(生薬)ドクダミの強い特異臭の元になるデカノイルアセトアルデヒドは精油成分の1つです。この成分はペニシリンをしのぐといわれるほど強力な殺菌作用を持っており、食中毒をはじめ、傷口の化膿の原因となる黄色ブドウ球菌など、多くの細菌を抑えてくれます。ただし、乾燥したドクダミ(十薬)は、生のドクダミのような強い特異臭が消え、殺菌効果も期待できません。また、クエルシトリンには利尿・緩下(便をゆるくする)作用があり、新陳代謝を高め、解毒作用を強めます。また、ビタミンP様の働きがあるともいわれ、毛細血管を強化し、血圧を安定化させることも知られています
こちらもわかりやすく参考になります
〈dokudami-world.comより〉
ドクダミの薬効 まとめ
*強い抗菌作用(生葉)
・・ニキビ、湿疹、腫れものなどの肌のトラブル、切り傷、火傷、痔
・アトピー性皮膚炎の改善
*利尿作用・緩下作用
・便秘に効果あり
*体内の老廃物を排出する解毒効果
・高血圧を正常にする
・代謝作用で心臓病・脳卒中を予防
・動脈硬化の予防に
・血糖値を下げ、糖尿病を改善
・老化を予防する
ドクダミ茶の副作用
ドクダミ全草はカリウム含有量が他に群を抜いて高いです。
よって、高齢者や腎機能が低下し、何らかの薬剤を飲んでいらっしゃる方は注意が必要です!!気をつけましょう。
〈2リンクは医薬品情報21より〉
BIO-STEAMにも入れるドクダミは、パウダーのものです。そのままお湯や水に溶かして飲んでもオッケーですが、私的にはあまり美味しいとは感じないので、ここはひとつ、ビオで摂取したいところです。
とはいえ、お好みですから施術にいらっしゃった方。どうぞお試しで飲んでもみてくださいね〜。